
コーヒー豆を買うとき、コーヒー豆の名前のところに、「ナチュラル」「ウォッシュド」という言葉があるのを見たことはありませんか。
私は、長い間その言葉を気にすることなく、コーヒー豆を買っていました。
でも、ウォッシュドとナチュラルには、大きな違いがあることが分かったんです。
違いがわかると、自分がウォッシュド好みなのか、ナチュラル好みが分かるので、コーヒー豆を買うときの目安になります。
今回は、カッピングの感想、精製方法による味の違い、おすすめのシチュエーション、そしてフードペアリングではどんなスイーツと相性が良かったのか、ということについてお伝えしたいと思います。
今回飲んだコーヒーの詳細
・原産国:エチオピア
・産地:イルガチェフェ地区コチャレ村
・品種:
・焙煎:シナモン
・グレード:G1(単純に欠点豆の混入率のみで決まります。)
コーヒーの味覚チャート(大阪箕面珈琲焙煎所による)
ナチュラル
・香り:★★★★★
・酸味:★★★★★
・苦み:★★☆☆☆
・コク:★★★☆☆
・甘味:★★★★☆
ウォッシュド
・香り:★★★★★
・酸味:★★★★☆
・苦み:★★☆☆☆
・コク:★★★☆☆
・甘味:★★★★☆
購入先:大阪箕面珈琲焙煎所
https://minoh-coffee.net/
ナチュラルとウォッシュドの精製方法の違い
まずは簡単に精製方法の違いを説明します。
ナチュラル
収穫した豆を果肉が付いて状態で天日干しして(または機械乾燥)、脱穀し、選別します。
非常にシンプルな方法です。果肉を付けた状態で乾燥させるので、果肉の糖分やフレーバーが凝縮されるそうです。
コーヒー本来の味を味わうことができます。
また、水を使わないので環境に優しい精製方法でもあります。
しかし、果肉を付けた状態で乾燥させるので、発酵が進んで痛んだり、カビが生えたりなどのリスクもあり、欠点豆の混入率も高くなるデメリットもあるそうです。
ウォッシュド
果肉を取り除き、発酵、水洗い、天日干し、(または機械乾燥)脱穀、選別という工程です。
水洗いの段階で、欠点豆が取り除かれるので、均一な豆が精製されるため、スッキリとした、クリーンな味の豆になるそうです。
デメリットでは、水を大量に使い、排水するので、環境への負荷が問題であることと、それなりの設備がいるのでお金がかかるということです。
カッピングに挑戦
ナチュラル
step1.
ドライ:ベリー系?のフルーティーな甘酸っぱい香りが特徴的。結構強く酸味を感じる。
step2.
クラスト:ドライと同じようにフルーティーな酸味があるが、ドライよりは弱い。
step3.
ブレイク:フルーティーなダークチョコレートのような香り。以前、カカオフルーツから作られたタブレットチョコを食べたのですが、その風味を感じる。
主人は弱い酸味を感じる。
step4.
風味や味をチェック:フルーティーな酸味はあるが、ドライのときの香りが一 番強く感じた。
複雑な味わい。これはナチュラル特有のいろいろな風味が混ざり合っているということなのでしょうか?
ウォッシュド
step1.
ドライ:フルーティーで、華やかな香りがするが、ナチュラルほど、強い香りではない。
正直、ナチュラルはとても強い酸味がガツンとくるので、ナチュラルを嗅いだ後にウォッシュドの香りを嗅いだので、鼻が麻痺しているのか、ウォッシュドの香りを嗅ぎ取るのに苦労しました。
step2.
クラスト:特徴がつかめず、うまく表現ができません。主人 は、ウッド系の香りかな~と、あやふやな感想。
step3.
ブレイク:ブレイクも同じく、特徴がつかめません。主人はク ッキーのような香りというが自信ないとのこと。
step4.
風味や味をチェック:クリアで、ほど良い酸味、ナチュラルより、酸味が優しく、ウォッシュドのほうが甘く感じる
ペーパードリップで淹れたコーヒーを味わう
ナチュラル
カップに顔を近づけるだけで、フルーティーな香りに包まれます。
ウォッシュドのようなクリアさはないです。
酸味、甘み、コクが豊かで、ナチュラル特有のワイルドな複雑な風味を感じます。
豆本来のまさにナチュラルな風味を味わいたい人には、ナチュラルがオススメです。
ウォッシュド
クリアで、さらっとしてて、アフターはスッキリとしている。甘味もナチュラルに比べるとしっかりと感じる。バランスがいい。
苦みはほどんどないので、コーヒーの苦みが苦手な人は、一度試してほしいと思います。これを飲めば、コーヒーは苦い飲み物という考えはどっかに行ってしまいます。
こんなときに飲みたい
- 夏の昼下がり(夏じゃなくてもOK)
- 休日のブランチで
- 一息入れたいとき
- 海でも山でも、近所の公園でも、日差しの下で、爽やかな風を感じながら
フードペアリング
カヌレショコラ★★★★☆
相性としとは、ウォッシュドのほうが良かったように感じる。コーヒー自体、ナチュラルより、ウォッシュドのほうが好みだからかもしれないけど。
ショコラが味だけど、ショコラの主張は強くなく、おそらくラム酒の香りの方が強く感じた。
イルガチェフェ特有の酸味が抑えられるので、酸味が気になる人なるなって人にはオススメの食べ合わせだと思います。
スティックバー イチゴ(最高級のショコラと香り高いフリーズドライのイチゴのマリアージュ)★★★☆☆
このチョコのフリーズドライのイチゴが、サクサクしてるかと思ってたら、想像してたのと違って、意外としなっとしてたので、そこがまず問題なんですが、コーヒーとの相性は、まあまあでしょうか。フリーズドライのイチゴの酸味とコーヒーの酸味との相性がちょっと違うかなって思いました。
スティックバー メープルアーモンド(最高級のショコラとメープルシロップを絡めたアーモンドのマリアージュ)★★★★★
これは、ナチュラルとのペアリングです。(2日目)
コーヒー自体、前回よりも酸味が柔らかく感じます。
とても相性が良かったです。
チョコ自体は、アーモンドを噛んだときに、メープルシロップの優しい香りがフワッと口の中に広がるのと、アーモンドのカリッとした食感がとても良く、ショコラとのマリアージュがとてもいいと思いました。
コーヒーとの相性もよく、コーヒーの酸味がやわらぎ、ナチュラル特有の複雑な味わいとうまくマリアージュしていました。
フロランタン★★★☆☆
ウォッシュドのコーヒーで。
抜群の相性ではないが、まずまずの相性です。フロランタンは甘味の強い焼き菓子なので、もう少し甘味が優しいもののほうが、相性がいいように思います。
スペイン産オレンジショコラ(太陽の光をたっぷり浴びたスペイン産オレンジのシロップ漬けとカカオ62%のショコラ)★★★☆☆
これは、ナチュラルとのペアリングです。(2日目)
コーヒー自体、前回よりも酸味が柔らかく感じます。
オレンジショコラ自体は、ちょっと甘すぎるように感じました。あとからじわーっとくるオレンジのほろ苦さはちょうどいい感じに思います。
シロップ漬けが甘いのか、チョコの割合が多いのか、チョコ自体が甘めなのか、どれなのかはわからないけど、全体として少し甘すぎるという印象でした。
コーヒーとの相性は、可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。
フィナンシェショコラ★★★★★
フィナンシェはコクのある風味豊かな焼き菓子ですが、今回いただいたフィナンシェショコラは、ショコラが入っているからか、そんなにプレーンのものと比べるとあっさりしていたので、それが相性の良さに繋がったのかと思いました。
イルガチェフェ特有の酸味が抑えられ、酸味がちょっと苦手だなという人も、このペアリングならば、イルガチェフェを楽しむことができると思います。
タブレットチョコレート★☆☆☆☆
ベトナム産カカオ74%
カカオ収穫後60日以内に加工。フレッシュでフルーティー。
ウォッシュドとナチュラルともに相性はよくなかったです。
チョコレート自体はとてもフルーティーで、とても美味しいかったです。
ウォッシュドでは、せっかくの素晴らしいフルーティーな酸味をダメにしていまい、また、変な苦みがでて、コーヒーの風味が薄まった感じで、コーヒーのバランスを崩してしまっているように感じました。
ナチュラルでは、必要以上に酸味が強くでて、これもコーヒーのバランスを崩しているように感じました。
まだ、アーモンドのほうが良かったです。
「ウォッシュドとナチュラルではどんな味の違いがあるのか」のまとめ
お店で説明されても「ふ~ん、そうんなんだ~。」って感じで、お店を出たら、忘れてしまっているという始末でした。
今思うと、「何やってんだ」って感じです。